X線CT解析により縄文人が籃胎漆器(山井遺跡出土)の編みかごを修理した痕跡を初めて発見

更新日:2025年02月14日

山井遺跡出土籃胎漆器

籃胎漆器(山井遺跡出土)

金沢大学古代文明・文化資源学研究所の佐々木由香特任准教授、弘前大学の片岡太郎准教授、八戸市埋蔵文化材センター是川縄文館の小久保拓也学芸員らの共同研究グループが、当館に所蔵する山井遺跡から出土した籃胎漆器(らんたいしっき)のX線CT解析の結果、縄文人が編みかごを修理した痕跡を初めて発見しました。

日本列島の縄文時代のかご作りにおいて、縄文人がかごの破損を修理したことが分かる初めての事例です。この発見は、縄文人のものづくりや使用に対する意識を考える上で重要な知見として活用されることが期待されます。

詳細は、下のプレスリリース資料をご覧ください。

また、2月22日(土曜日)に開催する令和6年度調査成果発表会で、今回の成果に関する講演を行いますので、ぜひお越しください。

籃胎漆器一般公開

2月22日(土曜日)から24日(月曜日)までの期間、御所野縄文博物館2階郷土資料コーナーにおいて、山井遺跡出土籃胎漆器の一般公開を行います。