季節のメニュー
平成30年度からの新メニューです。 「この時期しか体験できない!」魅力のメニューです。実際に公園に出かけて草木にふれ、縄文時代のものづくりを体験してみませんか? 学校の授業はもちろんのこと、団体やツアーのお客様にもおすすめです! 体験にはご予約が必要になりますので、まずは御所野縄文博物館(0195-32-2652)までお問い合わせください。
[4月~9月] 土器じっくりコース
1回目は遺跡から採れた粘土に土と砂を混ぜて、土器づくり用の粘土を作ります。2回目はできた粘土で土器を作ります。3回目は土器を野焼きします。
対象人数:10~30人
体験時間:全3回(1回目:約1時間半、2回目:約1時間半、3回目:約1時間半)
対象年齢:小学校5年生以上
料金:500g 500円
1Kg 900円
[5月上旬~下旬] クルミの樹皮を剥ぐ(受付終了)
クルミの樹皮をはいで、一輪挿しやストラップを作ります。
対象人数:10~20人
体験時間:約2時間
対象年齢:小学校5年生以上
料金:一般 1000円(一輪挿し)
学校の授業でのご利用 400円(ひごを編んで作るストラップ)
[6月下旬~7月中旬] アカソで染める(受付終了)
アカソを刈り取り、茎を煮て染液を作り、手拭いを絞り染めします。
対象人数:5~20人
体験時間:約1時間半~2時間
対象年齢:小学校1年生以上
料金:一般 600円
学校の授業でのご利用 300円
[7月中旬~8月上旬] カラムシの繊維を取る(受付終了)
カラムシを刈り取り、皮をむいてお引きし(お引き金という道具でしごきます)、繊維を取ります。
対象人数:1~25人
体験時間:約2時間
対象年齢:小学校5年生以上
料金:一般 500円(取った繊維を持ち帰る)
学校の授業でのご利用 200円( 〃 )
【追加メニュー】+縄文編み
取り出した繊維を縄文編みし、コースターを作ります。
対象人数:1~20人
体験時間:+約2時間
対象年齢:小学校5年生以上
料金:一般 +1000円
学校の授業でのご利用 +300円
[8月下旬~9月中旬] シナノキの繊維を取る(受付終了)
あらかじめ水漬けしてあるシナノキの樹皮を洗い、繊維を取ります。
対象人数:2~10人
体験時間:約1時間半
対象年齢:小学校5年生以上
料金:一般 500円(取った繊維をひとにぎり持ち帰る)
【追加メニュー】+縄文編み
取り出した繊維を縄文編みし、コースターを作ります。
対象人数:10~15人
体験時間:+約1時間半
対象年齢:小学校5年生以上
料金:一般 +600円
学校の授業でのご利用 600円
[9月下旬~10月中旬] くりかっちゃで染める
くりかっちゃ(クリのいが)を集め、煮て染液を作り、手拭いを絞り染めします。
対象人数:5~20人
体験時間:約1時間半~2時間
対象年齢:小学校1年生以上
料金:一般 600円
学校の授業でのご利用 300円