最新情報
【終了しました】いまだけ☆体験「正月飾りをつくる」を開催します!
- 2017/11/28
今年も御所野縄文博物館で「正月飾りづくり」の体験を行います。
御所野縄文博物館でつくる正月飾りは2種類からお選びいただけます。
ひとつはツルで作る【リースタイプ】、
もうひとつはわらで作る【しめ縄タイプ】です。
(リースタイプの土台はすでにつくって準備しています)
土台を作ったら、お好きな自然素材を飾りつけ正月飾りの完成となります。
手作りの正月飾りで新年を迎えてみてはいかがでしょうか・・・?
皆さまのご参加お待ちしております。
【昨年の体験の様子】
詳細情報
●日時:12月17日(日)10:00~12:00
●場所:御所野縄文博物館2階体験工房
●定員:20名(対象:中学生以上)
●参加費:600円
●予約開始日:11月17日(金)09:00スタート
お申し込みは御所野縄文博物館(0195-32-2652)までお電話お願いいたします。
※お申し込みの際に、【ツルタイプ】か【リースタイプ】の希望を伺っています。
【終了しました】一戸町椛ノ木(かばのき)遺跡出土の土偶の愛称を募集します!
- 2017/11/01
一戸町椛ノ木(かばのき)遺跡出土の土偶の愛称を募集します。
11月18日(土)からの企画展のチラシにも、どどーんと載っているこちらの土偶。
現在の一戸町 鳥海・小友地区で見つかった、縄文時代の妊娠した女性を表した土偶です。
とにかくインパクトがありますよね!
この度、企画展の記念として、土偶の愛称を募集いたします。
優秀賞1名には、豪華景品を贈呈いたします。そして、決定した愛称は12月16日(土)の世界遺産フォーラム(会場:二戸市民文化会館)当日に発表後、ホームページにも掲載いたします。
たくさんのご応募お待ちしております!
プロフィール紹介
見つかった場所:椛ノ木(かばのき)遺跡 (一戸町鳥海(ちょうかい)・小友(おとも)地区)
時代:縄文時代後期(3500年前)
高さ:約11cm 幅:約13cm
特徴:■妊娠した女性を表した土偶
■アスファルトが使われています(右足の付け根部分と首の部分!)
■もともとは赤かったと思われます
募集期間
平成29年10月31日(火)~11月30日(目)(消印有効、FAXは夕方5時まで)
応募方法
郵便はがき、チラシ裏面、こちらのページから応募用紙をダウンロードしていただき、郵送またはFAXでご応募ください。
※11月18日(土)からの企画展「えっ!縄文時代にアスファルト?」会場でもご応募いただけます。詳細はPDFをご覧ください。
PDFはコチラ→愛称募集要項・応募用紙